動画

当社社員が出演・登壇しました動画並びにセミナーの主な事例です。

目次

出演動画

NPO法人確定拠出年金教育協会主催

篠原滋のDCファンドゼミナール(計5回)

DCファンドの期待リターンの低下を指摘し、
引き上げの必要性と施策を提唱

第1回

環境変化に備える商品ラインアップの見直し

(公開終了)
第1回DCファンドゼミナール

主な内容

  • 投資環境の変化をどう考える?
  • 投資信託ラインアップにはどのような影響?
  • 投資信託の期待リターンとは?
  • 期待リターンとは予想リターン?
  • 期待リターンのD C商品への応用は?
  • 期待リターンを引き上げる方策は?
  • ラインアップの見直し以外に検討すべき方策は?

第2回

アクティブファンドの活用(前編):付加価値を再認識する

(公開終了)
第2回DCファンドゼミナール

主な内容

  • アクティブファンドの活用を検討すべき理由は?
  • アクティブファンドはインデックスファンドに勝てるのか?
    • 運用実績で比較
    • 商品性と投資手法の違いで比較
    • 活躍が期待される市場環境で比較

第3回

アクティブファンドの活用(後編):“優れた”ファンドを厳選する

(公開終了)
第3回DCファンドゼミナール

主な内容

  • アクティブファンド間の運用成績の差は?
  • アクティブファンドの選定では過去の実績は重要?
  • 過去実績以外では何を評価?
  • どのように情報収集?
  • 多くの評価機関が定性評価を行う理由は?
  • 今後の信頼度を評価する方法は?
  • 商品性の評価のポイントは?
  • 運用力の評価のポイントは?

第4回

これからの分散投資を再考する

(公開終了)
第4回DCファンドゼミナール

主な内容

  • 分散投資を再考する理由は?
  • D Cの運用への影響は?
  • 国内債券の環境と特性の変化は?
  • 解決策と実行方法は?
  • 加入者ポートフォリオのリスク度の引き上げとは?

第5回

加入者教育をさらに充実させるヒント

(公開終了)
第5回DCファンドゼミナール

主な内容

  • 過去実績に依存しない運用方法の決定
  • 「リスクを取らないリスク」の認知
  • 株式投資:重要性の確認と不安感の軽減

NPO法人確定拠出年金教育協会主催

篠原滋のファンド分析

ファンドアナリストとしての経験を活かし、動画の中で主要なDC向けアクティブファンドの運用チームメンバーにお話しを伺い、その運用力を定性的に評価しています。

フィデリティ・世界割安成長株投信(確定拠出年金向け)

(公開終了)

主な内容

  • 運用会社によるファンドの紹介
  • 篠原滋による運用チームメンバーへの運用体制や手法に関するヒアリング
  • 篠原滋のファンド分析:当ファンドの運用力を評価

東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン(確定拠出年金)

(公開終了)

主な内容

  • 運用会社によるファンドの紹介
  • 篠原滋による運用チームメンバーへの運用体制や手法に関するヒアリング
  • 篠原滋のファンド分析:当ファンドの運用力を評価

NPO法人確定拠出年金教育協会主催

DCファンドゼミナール2023アクティブ編

商品見直しにおけるDC投資教育のヒント

前編

加入者の老後資産を増やす日本株式ファンドの見極め方と従業員の理解が深まる伝え方

後編

加入者の老後資産を増やす世界株式ファンドの見極め方と従業員の理解が深まる伝え方

finaseeセミナー

これで納得!NISAや確定拠出年金で役立つ賢いお金の育て方

(全8回:アーカイブ公開中)

第1回

NISAや確定拠出年金に適した資産運用と5つのポイント 

(2023年9月28日公開)​

主な内容

  • NISAや確定拠出年金に適した資産運用とは
  • 初心者でも納得して実行できる資産運用とは
  • 他で紹介している資産運用法とは何が違うのか

第2回

「お金のなる木」を持つ 〜 資産運用を成功させる大原則

(2023年10月19日公開)​

主な内容

  • お金のなる木とは?

  • 資産運用の成功とは?

第3回

頼りになる「お⾦のなる⽊」に投資する 〜 株式投資の重要性

(2023年11月9日公開)​

主な内容

  • 「頼りになる」とはどういう意味か
  • 株式投資はなぜ「頼りになる」資産であり、重要なのか

第4回

自信を持って「株式」に投資する 〜 リスクを大幅に軽減する

(2023年11月30日公開)​

主な内容

  • 株式投資に不安を感じるのはなぜか
  • 株式投資の成果をより確実にするには
  • 長期投資や分散投資はどのようにリスク軽減に役立つのか

第5回

手間をかけずに「株式」に投資する 〜 投資信託を利用する

(2023年11月30日公開)​

主な内容

  • なぜ投資信託を活用するのか
  • インデックスファンドとアクティブファンド、どちらがいいのか
  • ファンド選びのポイントとは

第6回

自分に合わせて長期積立で「株式」に投資する 〜 成功確率を大きく高める

(2024年1月18日公開)​

主な内容

  • 投資の成功確率を大きく高めるには

第7回

投資信託を賢く選んで上手に使う 〜 資産運用の成果を更に向上させる

(2024年2月7日公開)​

主な内容

  • インデックスファンド VS アクティブファンド
  • 長期投資に適したアクティブファンドの選び方
  • アクティブファンドの賢い使い方

第8回

長期積立投資でどなたでも資産運用/資産形成

(2024年2月29日公開)​

主な内容

  • 投資初心者も納得する資産運用の条件
  • 賢いお金の育て方とは
  • 資産運用の実行に際しての留意点